RECRUITMENT

TANAKENの社員たち計画

スキルを活かして
伸びゆく業界の
発展に貢献する

Interview_01

Yohei Sato

佐藤 洋平

2018年入社(中途)
施工本部 業務計画推進部/技術開発部

将来の展望が
明るい業界へ

私は、自分の力で建設業界の発展に貢献できる仕事をしたいと思い、当社へ中途で入社しました。
前職は建設コンサルタント企業でした。ただ、土木工事の計画や構造計算といった自分のスキルをもっと発揮できる仕事をして、業界に貢献したいという思いがあり、転職を考える中で当社との出会いがありました。現在の日本は高度経済成長期に建設された建物が解体される時期に差し掛かっていて、解体業は将来の展望が明るい業界であり、培ってきた私のスキルを活かすこともできます。特に解体現場の仕事はこれまでそれぞれの職人さんたちの感覚に頼ってきた部分が大きく、マニュアル化されてきませんでした。そのマニュアルを実現できれば、現場の作業がスムーズになるだけではなく、営業時に行うゼネコンなどに対する説明もしやすく、さらに構造計算書と呼ばれる建物の安全性を確認するための書類なども作成しやすくなって、安全確保などのコンプライアンス面での対話もスムーズになります。
また当時、当社は株式上場を目指す第二創業期(※)にあたり、会社としての成長も感じたため、ここでなら存分に力を発揮できると思い当社への入社を決めました。

※現在は東証スタンダード市場上場

やりたいと
手を挙げれば
できる環境

現在の仕事は、現場の解体業務を後方から支えるものが主になります。業務計画推進部では実際の工事を円滑に進めるためのさまざまな事務的な仕事を行い、私自身は部下からの工事計画に関する相談に答えたり、主に構造に関わる安全性の検討や社内基準の作成などを行っています。計画推進の業務は基本的に現場の担当者から「こういう資料がほしい」「こういうことを検討してもらいたい」といった要望をもらい、それに応えていく業務が中心です。始まる前に解体工事の計画を立案し、それをゼネコン業者へ提出する段階では、CADという図面設計ソフトを用いてより見やすくわかりやすい計画書を作成。当社が何を意図して工程を組み立てているのか、そこでは何が重要なのかなどが伝わりやすいようにといった点を心がけています。またそれと同時に技術開発部にも籍を置き、解体工事にかかわる新しい技術を開発するために、外部企業や大学と連携して、さまざまな技術の検討を行っています。
当社は社員に与えられる裁量が大きく、やりたいと手を挙げたことはやらせてもらえる環境ですので、現場の担当者や施主・ゼネコンなど外部の方、双方とうまく連携しながら、よりわかりやすい情報の共有を大切にしています。

「この人にしかできない」
を減らす

解体工事は、実際に工事が始まってみないとわからない要素が多く、解体方法にも様々なバリエーションがあるため、事前に最善の解体方法を一つだけ決めることができない難しさがあります。そのため、これまではベテラン社員が臨機応変に感覚的に対応することも多く、管理手法が共有されづらい状況が続いてきたのです。もちろんそのベテランの感覚は適当なものではなく、理論的に考えられていたり、根拠がある考え方です。「経験上このくらいなら安全だろう」とベテラン社員から言われていたことを構造的に検討してみた結果、確かにその通りだったということもありました。
これからは、こうした「感覚」を工事に関わる全員が納得できるような管理手法に落とし込み、その手順を明示することで新しい社員にも仕事がしやすい環境を作り上げていかなければなりません。より安全でスムーズな解体工事が実現できるように、「この人しかできない」といった仕事を減らす努力を行っています。

営業と
現場をつなぐ
架け橋になる

困難なことがあっても、関係者と知恵を出し合って解決に向けて進んでいくことは、それ自体が仕事のやりがいや成長につながっていきます。私の場合、前職は個人で仕事をすることが多かったのですが、当社では営業〜計画〜現場とそれぞれの段階で周囲との連携が重要で、意見を出し合う中で自分にはなかった視点に気づかされるなど新鮮な経験を積むことができています。また自分の意見を正しく伝える難しさも実感していますので、これからは営業と現場をつなぐ部署の一員として、双方の考えを理解した工事計画を立てることで、円滑な現場運営に貢献していくことが目標です。
解体業界はこれまで注目されることが少なかった業界ですが、近年は案件の数も規模も大きくなってきて、業界として発展途上にあり、社会からの関心も多く集まりつつあります。解体業界のリーディングカンパニーとして当社の役割もさらに大きくなっていますので、ぜひここで活躍の場を見つけてみてください。

Others